マスクのおしゃれ
Cuomo州知事が「マスクをおしゃれにして身に付けよう。」と言っていたことがある。
その時していたこの青いマスクを「こりゃダメだ。おしゃれじゃない。」と言っていた。でもやはり布よりはこちらの方が効果があるとかないとか。
最近結構多くの人がこの布製マスクをしているような気がする。そして特に女性。ちょっとお出かけの時に、黒っぽいお洋服に黒いマスクを合わせている姿を見かける。
各学校でもロゴ入りのマスクを作っている。どうせしなくちゃいけないんだったら、少しでも楽しく。
« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
Cuomo州知事が「マスクをおしゃれにして身に付けよう。」と言っていたことがある。
その時していたこの青いマスクを「こりゃダメだ。おしゃれじゃない。」と言っていた。でもやはり布よりはこちらの方が効果があるとかないとか。
最近結構多くの人がこの布製マスクをしているような気がする。そして特に女性。ちょっとお出かけの時に、黒っぽいお洋服に黒いマスクを合わせている姿を見かける。
各学校でもロゴ入りのマスクを作っている。どうせしなくちゃいけないんだったら、少しでも楽しく。
大学生の若僧は、100%ZOOM授業。通常の授業+教授助教授などによる補講があり、四六時中もごもごもごもご。
親の世代の大学生とは、サークル・合コン・バイト。なんだか随分と違う。
そしてそれに加えてなんと日本語の家庭教師も始めた。大学斡旋のもので、きちんとバイト代も大学から入る。(習う方はタダで習えるとか。素晴らしいシステムだ。)そして習っているロシア語を生かして、ロシア在住の大学院生と語学交換。
勿論以前からこういうことは行われていたのだろうが、右を見ても左を見てもオンラインだらけ。オンライン嫌いの若僧もいやおうなしに色々なプログラムに参加している。
しかし大学生は勉強が忙しい。
これが今年のホリデースタンプ。かわいい。これが55¢でもインターナショナルは$1.20。2枚貼って10¢足そうかな。どうせ
これからもずっと家にいるのだから、今年はゆっくりと丁寧に手書きしようと今の時点では考えている。(っていつもゆっくりしすぎて最後にバタバタ)
未だにマスクは不要。マスクをしない権利。そもそもコロナなんて嘘だ。などと主張する人々が少なからず存在するアメリカ。このくまモン対策を確実にみんながやったら、随分と違ってくるはずなのに。くまモン助けて!
どこもかしこもオレンジ色。ハーベストシーズン到来だ。そうなるとどうしても気になるのが今年のHalloween。クォーモ知事は子供たちに制限したくないと言っているが、あっちでもこっちでもやはりトリックorトリートはよろしくないとの記事が。
一応お菓子は用意しようと思うが、やはりドアを開けて、子供たちに声をかけながら配るのは気が引ける。ドアの外に置いておくようになるだろう。
本当に迷惑なコロナ。
マンハッタンで立て続けに日本人が襲われるという事件が起こった。一件はひったくり、もう一件はご夫婦が殴られるというもの。
治安が悪くなったということで、色々な注意事項が。バックは前に抱えるように。バスに乗る時には前の方の運転手さんの近くに…。あれあれ?なんだか聞いたことがある。そう私たちがこちらに来た25年以上前にはこれらの注意事項は当たり前だった。
そしてそして…。CITIZENというアプリまで登場。位置情報から周囲で起こった事件がリアルタイムで送られてくるとか。でも一日に何軒も発砲事件ありなんていう通知がくるのも…。
今日からゴルフのUS OPEN。
地元MamaroneckのWinged Foot Golf Clubで始まった。本来US OPEN GOLFの最終日は6月第三週日曜日の父の日となっている。しかし今年は延期で今週に。
喜んで最終日のチケットを買った方を何人も知っているが、無観客。返金はしてくれたようだが、返金じゃなくて中に入れてくれ!と叫んでいた。
前回ここで大会が行われた時には、アクセス道路は通行止め。ママロネックハーバーの特設駐車場からのシャトルバスしか通れなかった。今日はすいすい通れる。何箇所かゴルフ場に通じる分かれ道に看板が。しかし一般の車が入らないように、セキュリティーだったりポリスだったりが見張りにいた。
TVで見る光景が、すぐ歩いて行けるようなすぐそこの場所。コースの紹介でママロネックの街も紹介されたりして…。本来ならとても盛り上がっているんだろうなぁ。
朝晩は寒いほど。すっかり秋です。
9月にほとんどの大学が始まった。オンラインのみ、対面式、一部対面式と学校によっても対応が様々だ。一部の学校を除いて、今のところコロナも落ち着いて制御している感がある。
オンラインなのに授業料の割引がない!騒がれてはいるが気になる内容。
若僧に聞くと、あまり大きな差はないという。勿論対面の方が質問や発言がしやすかったりというのはあるが、それほど変わらないという。勿論通常通り教授が授業を教えている。そして、補講?この授業だったら〇曜日の何時から何時まで△△教室に行くと、教授や助教授若しくはPHDの学生がいて授業のわからないとこ教えてくれるっていうのも、ZOOMでちゃんとやってる。だから授業は2:15に終わっても4:00から天文学の補講で夜8:00からは数学の補講などと、ずっと参加して勉強してる。日本と違ってこっちの大学生は勉強するんだなぁと改めて感心!
流石に大人だから、こちらの授業は心配ないようだ。というか高い高いたっかーい授業料なんだからこのくらいは当たり前で!
この辺りの現地校が本格的に始まった。ほとんどの学校がハイブリッド。
ハイブリッドというと車のイメージしかないから、クラス半分が登校して残りの半分はその様子を家からオンラインで見るのかなぁ?などと想像していた。
これはある学校区のお話。
クラスが半分に分けられてcohortという名前のグループに。そして指定された日に登校。校舎には開始10分前からしか入れず、また入り口では熱を測るので恐ろしく長い列ができるとか。
クラスの床にはシールが貼ってあって、そこにいなくてはいけない。(Social Distance)なので、マスクもしているので、他の人の発言が聞き取りにくい。
ここまでは想像の範囲。その後がびっくり仰天。では今日は登校しない子供たちは?自宅で宿題や課題をこなすという。えっえ゛ー?おうちでのんびりなのぉ?ハイブリッドってそういうこと?思わず突っ込みたくなった。
勿論、これはある学校区だけの話なので、よそはわからない。それにこんなこと誰もやったことがない。だから少しずつ少しずつ様子を見ながら進んでいくしかない。でも3月で学校を閉めてから、そして夏前からこんなことは予想できたはず。もう少し対策はなかったものか?と突っ込みどころ満載。今後の改革に期待しよう。でもまずは子供たち先生たちの安全が大事。急がず焦らずも必要なのかな?
大坂なおみちゃんがUS OPENで準決勝に進んだ。試合は明日10日。チャンネルなど調べていたら…。
なんと今週末からアメリカンフットボールが始まる。木曜日にはとりあえず1試合やるらしい。こちらは野球と違って観客を入れるとか。しかしNY州の2チームは無観客での試合。開幕試合はとりあえず無観客で後は様子見みたいなチームもある。
カレッジフットボールは早々と中止が発表されている。
スポーツ界も色々と大変だ。でも無観客でもTVで見られるので、安全にでも頑張ってプレーして欲しい。
Tappannzee Bridge改めMario Cuomo Bridge。絶対にこんな名前呼ばない!と思っていたが、このコロナで息子のAndrew CuomoNY州知事の大活躍で、まぁいいかと。この橋が歩いて渡れるというので行ってみた。
出発地点には駐車場も完備。(100台くらいの収容なので、週末などは込み合いそうだ。)お手洗いなどもばっちり。
コーヒーなどの飲み物も
右側が歩行者で、左側が自転車。行きも帰りも同じところを通る。
意外と狭い。人も自転車も横に二人並んだらいっぱいいっぱい。
ところどころに目印が
休憩所もある。
この辺が真ん中か?と思ったら真ん中はまだ先。
9時を過ぎると人が増えてきた。とてもソーシャルディスタンスどころではない。
自転車の修理ができる工具や空気入れも完備
休みの日は結構な人出。一応行った!という事実だけで、別に風景が好いとか、空気がきれいというわけではない。トレイルの方が何倍も歩いていて楽しい。
COSTCOで売っているのを発見。この『T-Shirt Carry-out Bag』というのがいわゆるスーパーなどでもらっていたビニール袋。今でもテイクアウトなどには使ってもよいことになっている。しかししかし…。やはり家庭のごみ袋などに需要があるのだろう。1000枚入りが打っていた。日本でも生鮮品用のビニール袋を多く持ち帰る人が増えたとか。やっぱりいるんだよねぇ。
ここWestchesterでは別に店内で食べても構わない。でもやはりお客さんの99%は外で。レストランも歩道を超えて車道を借りての営業。でも少しずつ少しずつ…
ここWestchesterでは別に店内で食べても構わない。でもやはりお客さんの99%は外で。レストランも歩道を超えて車道を借りての営業。でも少しずつ少しずつ…
COSTCOで初めて目にしたタコ。きっと今までもあったのだろうが、目に留まらなかった。こんな感じの真空パックになっていて$16~7だったと思う。
一応Cookedとなっているので大丈夫かと思い買ってみる。
パッケージを開けると、タコは超大きい。そして日系スーパーで売っているものに比べて周りがネチョっとしている。弾力も少ない。このまま薄切りお刺身って雰囲気でもない。パッケージの裏にも、蒸したり焼いたりと今一度火を通すようなことが書いてある。さっと茹でてシーフードサラダ?と思っていたら、若僧が焼きたいと言い出した。それではとお任せ。丸ごと吸盤の部分までオリーブオイルで焼いて、塩コショウ。あとからガーリックを炒めたオリーブオイルをじゅーっと回し掛け。これがまたシンプルかつおいしい。タコも柔らかで、ポルトガルレストランでいただく味にかなり近い。いいもの見つけました。
最近のコメント