MTA eTix
日本に行ってとても驚くことの一つにSUICAやPASMOなどの切符なしで乗り物に乗れるシステムだ。こちらはNYCの地下鉄に限ってはどこまで乗っても降りなければ同一料金。バスへの乗り換えも一回2時間以内なら無料。というお得なシステムがある。
しかしここいらの片田舎で電車に乗る時は、駅の自動販売機で切符を買って、電車の中では車掌さんにその切符を見せなければいけない。なんとも原始的。
8月の末だったろうか?メトロノースやロングアイランド鉄道(通称ロン鉄)の切符がスマホで買えるようになったというニュースを見た。そのすぐあと使った人の感想で、車掌さんにうまく浸透していないというのがあったので、様子を見ようと思ってすっかり忘れていた。久々にママロネックのホームで宣伝を見て思い出した。
- 事前にアプリから切符を買う。
- 買った切符はアプリ内に保存される。
- 電車に乗る直前に買ってあった切符をアクティベイト(使用可能状態)する。
- アクティベイトした切符の画面を車掌さんに見せる。
かなりシンプルだ。電車が来るのに切符買わなくっちゃ。と焦る心配がない。
余談だが、電車の運賃は事前に切符を買って乗るのと、車内で買うのでは雲泥の差がある。MTA曰く、車内で販売されているのが定価で、事前に販売される切符は割引料金なのだとか。
話は戻って…。車掌さんはいったいどうするのか。アクティベートした切符の画面をもしくはバーコード画面を見せろというのだ。切符の画面を車掌さんが目で見て確認するらしい。車内で見ていたらバーコードをスキャンしている姿はなく、みんなスマホ画面を見せるだけだった。しかしいったんアクティベートしてしまったらどうなるのだろう?乗る直前にアクティベートしろとは書いてあるが、アクティベートしたあとどのくらいの時間が有効なのだろうか?間違えてアクティベートしたけれども今日は使わない。来週!ということはできるのだろうか?いろいろと疑問は浮かぶのだが、とりあえず普通に使う分には便利なシステムのようなので、早速アプリをDLした。
« Autumn in New York | トップページ | おひとり様アウトレット »
「生活」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント