« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

アイスフィッシング その3

今回の旅行で一番の楽しみはここでの食事。MIYAKEという日本食レストランだ。なんだかおしゃれな雰囲気のお店。月曜日だというのにお客さんでいっぱい。地元の食通アメリカ人って感じだ。

牡蠣はこちらのでっかい大味なものと違い、小ぶりな日本風。ロブスターなどの魚介を浜焼き風にしたものはかなりアメリカ風で残念。

スプーンですくって食べる雲丹!美味しい!

創作料理は、アメリカンっぽいのもある。しかし兎にも角にもも魚介が美味しいのだ。何もいじくらない刺身を堪能!ヒラマサとか本当に美味しかった!

昨晩は、日曜日でここがお休みだったので、その辺の怪しげな日本食レストランで食事をした。しかししかし…。胃が持たれるほどたっぷりのかき揚げの乗ったかき揚げ丼が$10ほど。かつおだしの海鮮鍋が$16。魚介が美味しくて安いのだ。日本人には食天国だ。

MIYAKE

アイスフィッシング その2

釣り場についてびっくり。こんな掘立小屋が川岸に20個ほどたっているのだ。川岸だけあって足元はかなりびちょびちょ。スノーブーツ完備してきてよかった!

小屋の中にはまきストーブがあってジャケットなんかいらない状態。ジーンズで全くOKだ。

壁にはなにやらおもりと針らしきものがついた糸が18本。早速餌のゲジゲジを付けて戦闘準備完了!

糸の下に開いている穴で釣るようだ。18本の糸を一気に垂らす。

これから6時間。持参のカセットコンロでお餅を焼いたり、薪ストーブでおでんを暖めたり…。

終了!

え゛っ?何も聞かないでやってくれ。(涙)ちなみに一日前に有名な釣り人パーティーが総勢18名で同じ場所を訪れたらしいが、こちらも…

アイスフィッシング その1

料理長たっての願い。『氷に穴開けて釣りしたい!』今年はその意気込みがすごい。でもさぁ。東海岸一番北のメーン州まで行くんだよ。350マイル、5時間ドライブ。しかししかし、敵も負けてはいない。魚介の美味しい日本食レストランまで探してくる始末。しょうがないからつきあってやるか。

これ全部凍った川。この岸辺に立っている小屋の中で釣るらしい。目的地1時間ほど手前のPortlandで夕食後、吹雪に見舞われる。決死の覚悟でワイパーにつく氷を割りつつなんとかホテルに到着。寒い、寒い、とにかく寒い。こんなんで釣りなんかできるのだろうか?

年の瀬

我が家のクリスマスはおしまい!ツリーもクリスマスカードもとっとと片づけて、今日からお正月気分。

若造がせっせと働くので助かる。この調子で大掃除も頼むよー!

日本語やばい!

今日で補習校もおしまい。と言っても休みはたったの1回のみ。宿題もきちんとある。

 

帰宅後ほどなく、なにやら小僧がゴソゴソ。どうやら、またまた友達と遊ぶ約束をしているようだ。クラス全員に声をかけるべく、手分けしている。携帯番号がわからない友達の家にかけている電話を何気なく聞いていてびっくりした。

 

「もしもし。補習校の○○です。」ここまではOK。このあとに絶句。「△△くんと話していいですか?」

 

うぉー!完全に英語をそのまま日本語に直訳している。英語の「May I speak to △△?」 勿論本人はいたって真面目。

 

今まで全く気にしていなかったので、いったい何度これを使用していたのかは不明だ(汗)。普段の会話では全く気が付かなかった。やはり大きくなればシチュエーションも増えるため、それなりの言葉遣いが必要となるのだなぁ。何事も経験して覚えるしかない。まだまだ親の目は光らせ続けなければ…。

クリスマスチップ&ギフト

クリスマスチップの時期だ。今年はカレンダー上、今週がピーク、で、今週を逃してはいけない!

 
       
  • 郵便配達の人
  •    
  • ゴミ収集の人
  •    
  • 新聞配達の人
  •    
  • 習い事の先生
  •    
  • 学校の先生
  •    
  • 学校のクロッシングガードの人
  •    
  • いろいろお世話になった人
 

我が家の場合はこんなところ。若造は、学校の手前にいるお巡りさんにあげたいと言うのだが、毎日人が変わるので無理無理。クッキー詰め合わせを差し上げても、みんなに渡るか疑問?ってことで割愛。

 

基本的には手渡しだが、時間がわからない郵便配達の方へはポストに貼っておく。新聞配達の人は勝手にクリスマスカードを送ってくるので、チップを送り返しておく。昔ごみ収集の方へとゴミ箱の蓋に貼っておくという日本人の話を聞いたことがあるが、こちらの方は、みな手渡しだ。朝早くから道を掃除したりしてゴミ収集車が来るのを貼っている。(張り込み刑事のよう 笑)

 

今週中にこのギフトを片づけると学校も休みになる。静かなクリスマスが迎えられるよう、もう一頑張り!あ゛っ!肝心な家族へのプレゼントが…(汗)

子どものスポーツ

アメリカで人気のスポーツは?   
①フットボール    
②野球    
③バスケットボール    
④アイスホッケー    
⑤アイススケート(フィギュア)    
だそうだ。これはあくまでも観戦人気だ。

 

サッカーワールドカップの組み合わせが発表された。ここアメリカでは盛り上がりはない。サッカーはベスト5に入っていないのだ。

 

しかし小さい子どもたちはサッカーをやっている。チームもあちらこちらにある。そのうちここアメリカでもサッカーが人気スポーツになるのだろうか?

 

こちらの子どものスポーツは基本的に季節毎に異なる。サッカーは秋。バスケットとフットボールは冬。野球は春だ。しかしどのスポーツでもうまくなってくると、うまい子用のチームに入れる。そうすると季節に関係なく1年中そのスポーツができる。どんどんレベルの高いチームに進むと、試合相手の地域が広がっていく。近所から始まって1時間半くらいかけて試合会場に向かわなければならなくなってくる。こうなると親も大変だ。

 

そしてそして…。中学生くらいになると、プロチームのアカデミーチームに入ることもできる。(プロチーム傘下の子ども育成プログラム?)勿論びっくりするほど大変な入団テストがあるようだ。

 

最近日本から来るお子さんで「サッカーを一生懸命やっていた」というのが少なくない。このあたりだと『NY Red Bulls』あたりを狙って是非頑張って欲しい。

NYは超乾燥地域

アメリカに来てびっくりすることに、空気の乾燥がある。日本は特に湿気が多い国だから、最初の頃は難儀する。夏はカラッとして日本よりはすごしやすいのだが、冬はたまらない。鼻の中までからからに渇いているのがわかる。

 

 

ここのところタブレットの調子が悪い。反応が悪いのだ。でも若造が使うとすいすい。あれあれ?

 

 

そう。あまりの乾燥で指が画面を捉えられないらしい。試しに指を変えたり、指先に息を吹きかけて湿らせてみるとちゃんと反応する。もともと指紋が薄いので、特に影響を受けやすいのかも。(指紋と聞くと悪いことをしたのかと疑われそうだが、グリーンカードなどの申請やセキュリティーの厳しい仕事をするときなどにも指紋を取る。いつも一度では取れず「不鮮明、取り直し」と再度呼び出される。)

 

以前日系スーパーの外で「日本の化粧品のモニター募集」をしていた。テーブルに近づくと、まだ何も言わないうちに係りの女性は「アメリカ在住3年以上の方は、対象になりません。」と言った。どうやら人間の恐るべき対応力は、3年もするとこの乾燥地域に肌を適応させるようだ。そして当時在米10年以上の肌は、傍目にもはっきりとわかる程だったのだろうか。

Black Ice にご用心

朝のテレビのニュースを見てびっくり。最初は映画の撮影かと思った。昨晩遅く、Bronx River Parkwayで24~5台の玉突き事故が起こったようだ。しかしただ単にボンボンとぶつかっただけではない。

ちょっと見づらいがこんな感じになってしまったようだ。35人を超えるけが人も出ている。幸いなことに大怪我を負った方はいないようだ。どうやってこの車の山から、車に乗っていた人を助け出すかが大変だったとか。

寒くなってくると、道が凍る。ちょっとした雨や雪でも道路は凍る。そしてブラックアイスと呼ばれる見えない氷となることもしばしば。ただ道がぬれているだけと思って、そこそこのスピードでつっこんでいくと、そこはツルツルの氷の上なんてことも。十分十分十分すぎるほどの注意が必要なシーズンだ。

NY Jets

今日は寒かった。しかし頂いたので今シーズン初めてのフットボールゲームに!

 

 

早めに駐車場につくと早くもBBQが始まっている。なぜかフットボールの試合前には駐車場でBBQをするのが慣例のようだ(笑)。勿論ボールを投げて遊んでいる人。ロゴ入りテントを広げたり車に旗を掲げたりとお祭り本番だ。フットボールは年間16試合しかない。そのうちホームゲームは半分の8試合。そりゃ盛り上がるわなぁ。

 

 

途中で雪が降ってくるほどの寒さ。さすがにビールよりホットチョコレートが恋しくなる。試合は地元Jetsの勝利で盛り上がる。一応一応、宝くじに当たるほどの確立(?)でまだJetsはプレイオフに残る可能性があるとか。残念ながらGiantsはこの日の敗北でプレイオフには残れないことが決定した。

 

 

せっかくだからミツワで買い物をして帰ることに。おやまぁ。こんな素敵なものが…。入口近くにある、喫茶店みたいなところ。長年通っているが初体験。白玉あんみつと抹茶シュークリーム。美味しかった!

ホリデー・イルミネーション

今日は、マンハッタンのロックフェラーセンターのクリスマスツリーの点灯式。今年はマライヤ・キャリーが歌うとか。

ダイドーへ行く途中の一角にとてもとても素敵な住宅街があった。行き止まりのLn.なのだが全ての家が派手派手なライトで飾られていた。前庭には、トナカイやらいろいろな出し物も…。それが数年前からパタリとなくなった。家の近所にも大々的にクリスマス飾りをしていた家があったが、そこも今年は…。(このお宅はその昔、サンタクロースが道行く子どもたちにキャンディーケインを配ってくれていたところだ。)子どもが大きくなったり、飾る方の年齢が高くなったり、電気代が…。様々な理由があるだろうが、やっぱりさびしい。

度々登場するうちの前のボブおじさん。お子さんが巣立った頃から、俄然家の飾り物に燃え始めた。ハロウィーンとクリスマスには、毎年毎年大きな飾りが増えていく。つられるように、我が家の周りはあちらこちらで明るい飾りが光っている。

クリスマスツリー

毎年Black Fridayに飾り付ける我が家のクリスマスツリー。今年はサウナに行っちゃったので延び延びに。    
我が家のツリーは偽物。1月末になってぼろぼろになって捨てられるツリーの山を見るのが忍びないとの料理長の考えである。(かなりの家庭で、実際に生えている木を自分で切りに行くようだ。本当はそういうのがやってみたいのになぁ。)勿論毎年同じものを使っているのだが、なんだか今年はツリーが小さい。高さが低くなった気がする。それってでかくなった若造を見慣れているせいなのだろうか?

 

このホリデーシーズン。普通の日本人にとっては何の宗教的意味もないし、こちらの人のように家族数十名が集まるようなこともない。でもやはりツリーを飾ると、なんとなくシーズン到来!と気分が盛り上がる。

 

あるお友達の家では、子供に毎年一つづつオーナメントを買うそうだ。そして結婚したら、そのオーナメントを全て持たせる。(アメリカ人のご主人は持ってきた。)毎年毎年の思い出のオーナメント。なんて素敵な習慣なのだろう。

Metro North 大惨事

 

日曜日の朝。ニュースを見てびっくり。メトロノースのハドソンラインで大規模な脱線事故が。休日の朝7時半、しかしサンクスギビング週末の日曜日とあって帰省帰りなど移動中の人が結構乗っていたとか。残念なことに死者も出ている。   
本日のメトロノースは、ヨンカースより北は各駅運行との情報も。ヨンカース駅からは「Van Cortlandt Park地下鉄駅」までシャトルバスが。より北の方は、Kensico Damに車を停めて最寄り駅のValhallaよりHarlem Lineを利用することも推奨されている。

 

分かりづらいが…

                                                                                                                                      
川沿いの青い線Hudson Line
赤いマーク事故現場
マークYonkers 駅
マーク地下鉄 Van Cortlandt Park 駅
マークKensico Dam & Valhalla 駅

High School Football

なんと若造の通う学校の高校フットボールチームがNY州の決勝戦に進んだ。とは言っても1部リーグ2部リーグ…とある中の4部リーグくらい?それにしてもやっぱりすごいものだ。しかししかし…。ミドルスクールの若造たちはあまり盛り上がっていない。周りの親の方がかなりヒートアップしている。

 

 

そして今日がその試合当日。試合はSyracuseで行われる。せっかくの決勝戦だから行こうか?と思ったら、なんと片道4時間のドライブ。こりゃ無理だ。でも勿論TV中継なんてない。と思ったら、実際に出かけている人のFacebookとかTwitterなどで、刻一刻状況が送られてくる。そして地域をあげての応援。駅前商店街のある店では、中継が見られるようにしてあった。昨年の歌手Carly Roseに続いてまたまた地域の大イベント。住んでいて本当に I love my town! って感じ。

 

結果は残念ながら28-27の1点差で負けてしまった。   
Not the outcome we hoped for but so proud of our boys - you played an amazing game!

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

Westcnester Now

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ