ハロウィーンの準備 Part2
気が付くとHalloweenが明々後日に迫っている。(汗)ここのところ毎年恒例となっている若造のパンプキンカービング。今年は直前の週末が二日とも空手の試合で朝から晩まで出ずっぱり。それどころではなかった。みんなに薦められて今年はカービングキッドまで買ったのに…(泣)
そうそう、キャンディーは用意しないとね。うちは子供たちのルートから微妙に外れているので、ほとんどピンポンされないのだが、やはり数組はやってくる。がっかりされないように!。すると若造が「ナッツフリーにして!」へっ?そんなこと考えてるの?聞いてみるとそうではないようだ。(苦笑)補習校で来月行われる「のみの市」。中高等部のいわゆるバザー。収益金は毎年どこぞに寄付される。幼児部の子供を招待して、ゲームなどもやるようだ。その時の景品用にハロウィーンのお菓子の余りをもっていくことになっている。リクエストは『ナッツフリー(ナッツが入っていないもの)』。
若造が小さい頃、(10年ほど前?)ハロウィーンでTrick of Treatをして回ると、日本のお菓子をいただくことがあった。「日本の方ですか?」なんて声をかけたりしたものだ。おばあちゃんがご自分で焼いたハロウィーンのクッキーを配ってくれたお宅もあった。しかしこのご時世。食品アレルギー対策は避けて通れない。手作りだったり、本当に美味しそうなものだったりと子供の喜ぶ顔を考えての内容は受け入れられない。どこでも売っている市販のもの。これだったら、アレルギーのある子供も親も一目でOKかダメかがわかる。
最近のコメント