スクールサプライと自立
こちらの学校では年度初めにその年1年間に必要な学用品を揃えなければいけない。それぞれの学校でその学年に必要な学用品のリストが出される。「School Supply」と呼ばれるものだ。今まではPTAが一括購入してくれるものに申し込んでいたので、買ったことがない。話を聞くと、新年度直前になるとStaplesに長蛇の列ができるらしい。学校によってはぎりぎりにこのリストが発表されるらしいが、小僧の学校は既に発表されている。6年生、7年生、8年生とそれぞれリストがあるのだが、6年生だけイラスト付き!そしてこの学用品を買うにあたって、親が手伝わないようにとの注意書きが。自分で揃えてきちんと管理させろ、自立させろ!ということなのだ。小僧は6年生だよ!そんなこと言われなくても…。と笑ってみたが、実際に小僧もこの学用品を買ったことがないのだ。Staplesでちゃんと見つけられるのだろうか。(汗)
こちらの子供は、日本の子供に比べてかなり幼い。だいたいどこへ行くにも親に運転して連れて行ってもらわなければいけない。なのでそろそろ自立心を育てようということなのだろうか。しかしこれが数年たつと運転免許を取って車でブィーンといなくなる。大学に入ると本格的に家を出て行く。このギャップはかなりのもの。だからこそ小さいうちはできるだけ手元においておくのだろうか?
「学校・教育」カテゴリの記事
- 大学ZOOM授業(2020.09.27)
- オンライン授業大学編(2020.09.13)
- ハイブリッド(2020.09.11)
- SATが受けられない(2020.08.29)
- NYは安全な州?(2020.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント